【自閉症】パニックや癇癪になりそうなときの支援カードを作ってみました【DLできます】

このページはアフィリエイト広告を利用しています

自閉症のパニック支援 支援方法
スポンサーリンク
Pocket

 

こんにちは。

高機能自閉症の子どもを育てているぴょんです。

 

 

 

このような悩みはありませんか?

 

「自閉症のパニックやかんしゃくをどうにかしたい!

親ができる支援を知りたい。

 

 

 

自閉症の育児の1番か2番に辛いといっても過言ではないのが、かんしゃくやパニックではないでしょうか。

 

 

自閉症の子供もなりたくてパニックになっているわけではないのですが、パニックや癇癪を起こしてしまうと、周りにいるお友達をたたいてしまったり、授業が妨害されたりと周囲の人にも迷惑がかかりやすいことも大変さの理由になります。

そのため、パニックやかんしゃくの対応はなるべくはやく支援していく必要があります。

自閉症の子ども本人にとっても、パニックが習慣になってしまうととてもつらいです。

 

 

親や周囲は何もできることがないと考えがちですが、パニックを起こす子供を理解して支援してパニックの頻度をへらしていくことやパニックの強化を防ぐことは可能です。

 

 

そのためには、親の協力が必須です。

 

大変ですが、自閉症の親になってしまったからには仕方ありません。

 

 

そうはいっても、パニックに親が振り回されて怒ったり泣いてしまうこともありますよね。

 

それは「親のあなたもうどうしていいのかわからない」からなのです。

 

「どうしろっていうのよ!」「どうしたらいいの!」「泣きたいのはこっちだよ」となるのです。

 

 

その「どうしたらいいのよ」の「どうすれば?」をわかっていれば、親もパニックに振り回されにくくなります。

 

それをこの記事では解説します。

✔この支援をしたからといってすぐにパニックが収まるということを目的としていません。
✔効果があるなしは試しながら検証しましょう。
✔今回の記事で大切なのは子供のパニックに対してこうすれば私は対応できるんだという親自身のコントロール感を持つことです

 

 

 

スポンサーリンク

支援の大前提は「パニックを起こさないようにすること」

爆発する前のタイミングが命

パニックを起こしそうなときの支援を書く前に覚えておきたいことがあります。

 

 

それは、自閉症のパニックは突然に見えるようでいて本人の中には「我慢していたり」「いやなきっかけや不快な刺激」があるということです。

 

感受性の問題もありますので、その感覚の処理を変えろというのは無理です。

 

感情や目には見えないので私たち親には、自閉症の子供はいきなり「パニックやかんしゃく」を起こしているように見えます。

 

しかし、子供の様子をよく見ていればパニックを起こす兆候というのがあるかもしれません。👇

 

✅目つきがするどくなる
✅無口になる
✅イライラしはじめる
✅うなりはじめる
✅手足をバタバタと動かす
✅手の指先に力が入ってライオンの
  わしづかみのように硬直したポーズをとる

 

 

風船がふくらみ始めて破裂してしまう前のふくらみはじめたときに気づいて空気をぬければ「破裂(パニック)」は予防できます。

この上記のイライラがふくらんでいるときが勝負です。

 

 

このタイミングはコントロールが可能な領域です。

 

 

これが自分の怒りの場合も同じです。

 

イライラしてきたぞ。〇〇しよう。

 

このイライラが風船に入っているとしたら、ふくらましはじめたらすぐに空気を抜くのです。

 

 

これが親のできる子供のパニックやかんしゃくの支援を入れるタイミングになります。

 

子供のイライラしだしたことを察知しましょう

 

スポンサーリンク

イライラしたらする行動を決めておく

カードよかったら使ってください

 

親が子どもの支援をするべきタイミングはさきほどわかりましたよね。

 

子供がイライラしはじめたこのタイミングで支援をします。

上記の画像がダウンロードできます。

落ち着ける場所や落ち着くための言葉はそれぞれ必要に応じて書き換えてください。

 

 

⇒パニックにになりそうなときの視覚支援素材 (word ファイルダウンロードはこちら)

 

印刷したあと必要に応じてラミネートしてください。

落ち着きそうな活動が思いついたら追加して使ってください。

 

スポンサーリンク

自閉症のパニック時に使える支援カードの説明です

 

①気持ちを落ち着かせるためのカームダウンに移動する
②言葉・好きな呪文をとなえて我慢 
③音楽やトランポリン・深呼吸などをする
 
 
①は、刺激から離れる方法です。
 
怒りの反対行動は「回避」ですので、自閉症の子供にとってつらい刺激から離れることで怒りのエネルギーがおさまりやすくまります。

 
 
②はあるていど本人の中で「イライラする自分をどうにかするぞ!(爆発させないようにコントロールしよう)」と認知していて、かつ言語の処理が弱くないお子さんむけです。
 
しかし、感情を言語で統制するというのは、「つぶやく」くらいでは無理です。
 
目に見える形でずっと書いていなければなりません。
私もLiNEでやってしまのですが、(申し訳ございません)ほとんと効果的でないです。
 
 
しかし、呪文や魔法の言葉を決めておいてそれで切り替わるというお子さんもいらっしゃるかもしれませんので、否定はしません。
 
 
③は、違う活動をして切り替えるということなのですが、イライラのエネルギーは大きいので「静的な刺激の活動」はあまり転換できないと思っています。
 
イライラすると、人は指先まで力が入るようになっています。
 
 
なぜかというと、怒りというのは防衛でもあるのですぐに攻撃(あるいは逃避)できるように臨戦態勢をとるために
 
臨戦態勢になる必要があるからです。

 
素早く動けるように、心臓は血液を体の隅々まで巡らせて力を蓄えるのです。
 
 
 
その過程では、どちらかというと、こぶしを握らずに手のひらは開いて、ライオンの爪や鷹の爪のように開きます。
 
相手(敵)や、目の前のものをつか素早くつかめるようにです。
 
 
 
 

ママ。

ぼく。学校でちょっといかつい人が来たら

カウンターモードになるんだ。

 
「カウンターモード」
 
 
 
息子がこのように、最近、話してくれたことがあります。
 
 
 
とてもよくわかるよ、と言いました。
 
 
怪しい人を見かけると私たちはすれちがいざまに体に緊張が走りますよね。
 
 
 
(私だけ?皆さんもいま、私、臨戦態勢入ったな!!となりますよね?)
 
もし、すれちがいざまに「この人挙動が不審だな」という人とすれ違うときに、もし襲ってきたら爪でひっかかくぞ!!(逃げるぞ!)とできるようにです。
 
 
防衛反応としてみなさんも、日常で体感しているはずです。
 
 
 
この「臨戦態勢」が勝手に強くなってしまうときが私はあるのですが、そのときはたいてい「聴覚過敏」も出ています。
 
 
パーソナルスペースもいつもより広くなります。
 
 
 

(笑)あるあるぅー。

 
 
子供のそのモードにとても共感を覚えるのと同時に、どんな状態がよくわかる(理解できる)のでうれしくなってしまいました。
 
 
 
 
どっちもカウンターモード(反撃)に入ってしまうと、どっちも親子でひっかきあってしまってどうにもならない(笑)ということがありました。(笑)
 
 
 
(ただの喧嘩です。)

 
 
 

ママのほうが2回多くひっかいたから

あと2回ひっかかせて。

 
となって、数合わせまでしてきたりします。
 
(なんのゲームですかね。痛いです。)
 
スポンサーリンク

今思い出しので放課後デイでのやり方を紹介する

イライラしたら親に報告する

イライラしたらお母さんに報告するというルールのようでした。
 
そうするとリラックスする場所にいけるそうです。
 
 
 
 
報告するというのはいいかもしれません。

 

ねーーー!!

マジであいつ(ゲーム機)ぶん殴りたいほど怒ってるんだよねえーーーー!!

 
こういう報告の仕方をされても困る気もしますが。
 
 
 
 
放課後デイでもらった支援といえば、イライラメーターのほうを使っていました。
 
 

〇〇(息子の名前)のイライラはレベルいくつ?

 

・・・と子供がイライラしているときに、使ってみたら「きー」ってなって破られましたけどね。

 

 

イライラしてるときに使うものだと思っていましたが、イライラしているときに紙なんて破ってしまうのでラミネートをかけておけばよかったです。

 

よく考えたら、どちらも子ども本人が自分の怒りを認知できるというところがちゃんと支援されています。

 

 

「イライラしています」と言いに行けるほどならば、もうその子は冷静でイライラしてないのでは?と思ってしまうんですが、報告しにいくということでいったん自分の怒りから距離もおけそうでよさげです。

気づいたんですけど私の作った今回の支援カードは、子供の認知の部分がすっぽぬけているかもしれません。

 

そのへんの不足も含めて参考にしていただけたら嬉しいですし、私もどっちも活用していこうと思います。

 

子供のできることにあわせて支援も変化しますので、皆さんも合わなかったら原因を仮説検証して、(私のカードやご提案も)お子さんにあってないと思ったら、さっさと作り変えてください。

 

スポンサーリンク

まとめ

✔自閉症の子供はパニックを起こしたくない
✔感覚の処理はかえれない
✔パニックやかんしゃくの予防や対策を考えておく
✔イライラしだす兆候をよく観察する
✔イライラしたらする行動を決めておく
✔怒りを子どもが気づくのも大事
 
 
 
自閉症のパニック、もはや打つ手なしと思いがちですが適切に対処していけば必ず予後はよくなっていきます。
 
 
100回くじけたら、101回起きればいいのです。
私はあと248回ほど、絶望する予定です。
 
絶望しないと思ってるからだめなのです。
 

もう、私、明日あたり自閉症の育児に挫折する予定!!

 
 
 
こうやって「育児に挫折。」という予定を組み入れることで、挫折しなくなります。
 
 
自分は挫折しないと思ってるから打たれ弱いのです。

 
します。
 
しなかったらラッキーって思えばいいのです。
 
 
 

もう私、自閉症の育児に年内に挫折しますから~!!(笑)

もう無理ですーー!!(笑)(笑)(笑)

 
 
 
これくらいの感覚でいたら、たぶん逆にしないんじゃないかなと思っています。
 
 
 
 
最後まで読んでくださりありがとうございます。

 
 
皆さんの参考になれば幸いです。
 
 
 
【参考】支援の前に親のマインドを変える必要があるあなたへの記事はこちら。
ゲームでかんしゃくを起こしたときの親の自分の対応を紙に書いて意識していく【経験談】
こんにちは。 高機能自閉症の子供を育てているぴょんです。 今回は、体験談です。 このブログは情報発信と勉強のアウトプットを主にしています。 最近、私は困っていることがあります。 ...
 
 
 
 
 
 
 
 
Pocket

ぴょん

ぴょんです。自閉症の育児をしています。
自閉症の育児情報ブログを発信しています。
本家サイトはこちら

このサイトはすぐに使える療育の【視覚支援】の具体的な方法・実際に作ったツールなどのブログです。本家のブログの知識・情報系の記事とわけるためにこのブログを作りました。

ぜひ、自閉症の視覚支援の参考になればと思います。

ぴょんをフォローする
ブログランキング参加中です。応援していだけると喜びます。よろしくお願いします。(^^♪
支援方法
スポンサーリンク
ぴょんをフォローする
ぴょんぴょん自閉症の視覚支援の療育を推進するぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました